17LIVE(イチナナ)は、全世界で数千万人のユーザーが楽しむ人気のライブ配信アプリです。
顔出し不要でアバターを使った「Vライバー」として活動する人が増えていますが、配信を多角的に盛り上げるには「グループコール」を活用したコラボ配信が効果的です。
グループコールは複数人での同時配信機能で、コラボはVライバー同士やリアルライバーとの共同配信を指します。
この記事では、グループコールの概要、コラボの魅力、初心者向けの実践方法を詳しく解説します。
Vライバーデビューを目指す方や配信を豊かにしたい方の参考になれば幸いです!
17LIVE(イチナナ)のグループコールとコラボの魅力
■グループコール
グループコールは、最大9人まで参加可能な無料グループ通話機能です。
これまではスマートフォンアプリのみ利用可能でしたが、2025年4月1日よりPC(OBS配信)でも利用が可能になりました。これにより、Vライバー同士のコラボがより実現しやすくなりました。
■コラボ配信
コラボ配信とは、他の配信者と一緒に配信を行うことです。複数の配信者が集まることで、それぞれの個性を活用して、視聴者を飽きさせないバラエティ豊かな企画やコンテンツを提供できます。
また、新たなファン層の獲得も期待できます。
グループコールを活用してコラボ配信を行うことで、ソロ配信とは違った魅力を発信でき、チャンスを広げることができます。
グループコールとコラボのメリット
グループコールとコラボを活用するメリットを改めてまとめます。
- 配信の多様性:複数人でのセッションや対話で、単調さを避けられる。
- ファン層の拡大:コラボ相手のリスナーを取り込み、相互のファンを増やす。
- スコア向上:グループコールの活用でアプリ内ランキングで目立ち、注目度アップ。
- モチベーション維持:コラボの楽しさで初心者でも継続しやすくなる。
グループコールを活用したコラボの実践方法
17LIVE(イチナナ)でVライバーとしてコラボを始める手順を紹介します。
- コラボ相手を探す
お互いの魅力を引き出せる、相性の良い相手を見つける。枠回りやXでの交流で仲良くなったライバーから探す。
Vライバーの場合はファンビジネスの観点から、同性でのコラボを推奨。 - グループコールを準備
グループコールの設定を行う。
主催者(ホスト)側と参加者側、またアプリ版かブラウザ版(OBS)によって手順が異なるため、17LIVE公式サイトに記載の操作方法を確認する。 - コラボ企画を設計
グループコールで盛り上がる企画を考える。
参加型企画だと、リスナーも一緒に盛り上がることが出来る。 - Xとタイムラインでコラボを告知
Xや17LIVEアプリ内のタイムラインでコラボ配信を告知し、リスナーを集める。
ハッシュタグの活用でインプレッション率が向上。
コラボ成功のコツ
- コラボ相手との相性を重視
コラボ相手との自然で楽しい交流で、リスナーも安心して楽しむことができる。 - リスナーを巻き込む
参加型企画でリスナーにも一体感を。 - 音声・映像の調整
コラボメンバーの音声やBGMの音量調整を行い、聴きやすい配信に。 - ガイドライン遵守
17LIVE(イチナナ)の規約を守り、安全なコラボ配信を。
まとめ:グループコールを活用したコラボで17LIVE(イチナナ)のVライバースターに!
17LIVE(イチナナ)でVライバーとして輝くには、グループコールを活用したコラボ配信が鍵。お互いの魅力を引き出せる相手とのコラボ配信で、新たな一面を発信していきましょう。
あなたのコラボで17LIVE(イチナナ)のバーチャル舞台を盛り上げましょう!