どの配信アプリにもルールがありますが、17LIVE(イチナナ)も例外ではなく、禁止行為が定められています。特にVライバーは、アバターを使う特性上、独特な注意点があります。
この記事では、Vライバーが知っておくべき禁止行為について解説します!
17LIVE(イチナナ)Vライバーは禁止行為を把握しておこう
17LIVE(イチナナ)のVライバーは、2Dや3Dのアバターを使って歌、ゲーム実況、雑談を配信し、リスナーと交流します。Vライバーは顔出し不要で自由度が高い一方、17LIVE(イチナナ)の利用規約やガイドラインを遵守しないと、配信停止やアカウント凍結のリスクがあります。禁止行為には、著作権侵害、誹謗中傷、過度な露出などがあり、Vライバーはアバターや配信内容で特に注意が必要です。
17LIVE(イチナナ)の主な禁止行為
17LIVE(イチナナ)の主な禁止行為は以下のようなものです。
- 著作権侵害
カラオケ音源や他者のイラスト、音楽、動画を無許可で使用してはいけません。 - 実写の映り込み
Vライバー配信ではアバター使用が推奨され、風景や身体の一部が映るとガイドライン違反になる場合があります。 - 不適切な発言
誹謗中傷、差別的発言、性的な表現、禁止ワードの使用は禁止です。 - 過度な露出
アバターの衣装やプロフィール画像で露出度の高いデザインは、度が過ぎると規制に引っかかる可能性があります。 - 複数アカウント運用
1人1アカウントが原則で、複数アカウントでの自己ギフト送付は禁止です。 - 外部リンクの掲載
プロフィールや配信で外部サービスへの誘導は禁止です。 - 未成年関連
18歳未満の映り込みや、未成年を対象とした不適切なコンテンツは不可となります。 - 違法行為
飲酒運転、運転中の配信、違法なギャンブル配信は当然禁止です。
これらに違反すると、配信の強制終了、プロフィール画像の削除、アカウント凍結などの措置が取られ、最悪の場合アカウント復元が不可能でになってしまいます。
禁止行為を避けるための配信手順
禁止行為を避けつつ、安全に配信する手順を紹介します!
ガイドラインを熟読
配信前に17LIVE(イチナナ)の利用規約とガイドラインを、公式サイトで確認しましょう。
著作権や実写映り込みのルールを重点的に理解し、事務所所属の場合はガイドラインの要点をマネージャーに確認すると良いでしょう。
アバターを適切に設定
ガイドラインに沿ったアバターを用意しましょう。
露出度の高いデザインを避け、オリジナルイラストや事務所提供のアバターなどを使用すると安心。
他者の著作物は絶対に使用してはいけません。
配信内容を計画
企画の中に禁止行為がないか確認しておきましょう。
ゲーム配信をする際には配信しても良いものかを確認。
歌枠の際にもJASRACに登録があるかをしっかりと確認しましょう。
カラオケ音源は著作権違反で使用不可です。
事務所所属の利点
禁止行為を避け、安全に配信するには事務所所属が有利です!
以下のようなサポートが受けられます。
- ガイドライン指導
利用規約や禁止行為の詳細なアドバイスをもらえます。 - アバター提供
ガイドラインに準じた高品質アバターを提供してもらえる可能性があります。 - 配信サポート
配信の中で規約違反などがないか、事前に相談できます。
また、禁止行為があった際にアドバイスを貰うことができます。
公式HPをチェックして信頼できる事務所を選びましょう。
まとめ
17LIVE(イチナナ)でVライバーとして輝くには、禁止行為を避けてルールを守ることが不可欠です。著作権侵害や実写映り込みを避けるようにしましょう。
事務所のサポートを活用し、安全に活動していきましょう!
関連記事
17(イチナナ)で活動している「個人勢」と「事務所勢」って?
17LIVE(イチナナ)を楽しんでいるみなさん、「個人勢」という言葉を聞いたことがありますか? 17LIVE(イチナナ)には、個人勢として活動するライバーと事務所勢として活動するライバーの2パターンが存在します。 今回は、17LIVE(イチナナ)の個人勢と事務所勢を比較しながら、個人勢のメリットやデメリットについて解説していこうと思います。 17LIVE(イチナナ)の「個人勢」とは...